難しい問題を解くのが受験勉強!?ソンナコトナイヨ!

問題集がムズい!
ムズすぎて何が書いてあるか全然わからない。


でも、これが受験勉強。
ムズくて当たり前なんだ。



だから、分からなくてもやるしかないんだ!


受験生ってこう思いがちじゃないですか?
何で分かるかって?
それは、僕も現役生のときに経験していますから。


僕も難しい参考書ばかりやって、
難しい問題にぶち当たりまくりました。


なんじゃこりゃー、解答見てもわけわかんねー。
まあ、そのまま出るかもしれないから、
計算式だけ頑張って暗記しよっと。

やばい勉強法ですね笑。


で、どんどんわからない問題にぶち当たるわけです。
何度も発狂しましたよ。


なんじゃこの問題はーー!!
って。


チューターも分からないような問題を解いていたので、
チューターと一緒に発狂していました。


ただ、これを偏差値が軽く70を越えている人がやるなら分かりますよ。
でも、現役の当時の僕の偏差値は40ですよ。
数学なんて名大オープンは30台ですよ。



そんなやつが、イキッて難しい問題ばかりやっていました


絶対違うでしょー!
って今なら自信をもって言えますね。


僕の勉強法はアホです。
成績の上がり方っていうのをまるで知りませんでした。


だって、偏差値40の僕が
することって確実に応用ではないですよね。
基礎固めですよ、基礎固め。


教科書ちょっと捻った問題も解けないのに、
イキッて応用問題を解きまくろうとしていました。
はい、反省です。


しかも、発展問題って入試ではそこまで大事ではないんですよ。
これができないから落ちるっていうのはなかなかないわけですね。


じゃあ、どこで合否が分かれるかって基礎問題なんです。
典型問題とかいうやつですね。


そこをいかに落とさずに済むか。
それで合否が決まってきます。



だから、発展問題を死ぬ気で勉強しなくていいんです。
むしろ、そのエネルギーを基礎問題に集中投下すべきなんです。


僕も最初は疑いましたよ。


そんなわけ…
赤本に載っている問題は難しい問題ばかりだ。
基礎問題やったところで成績なんて伸びないよ!


現役の時は、このスタンスを貫き通しました。
そして、見事に全落ち


落ちて初めて悟りましたね。


俺は間違っていたんだ。
応用だけじゃダメなんだ。
基礎がないと、応用なんて活きないんだ
ってね。


そこからは基礎を徹底しまくりました。
浪人なのに教科書を解きまくったり、
簡単な問題を何度も何度も反復しました。


これほどまでもやるか、というまで反復しました。


そうしたら、偏差値40台だった数学が、
浪人して70にまで上がりました。
やっぱり基礎の反復なんですね。


僕はこれを落ちてから気づきました。
も、落ちてからじゃ遅いですよね。


だからこそ、こうやって僕の失敗談を語っているんです。
僕を反面教師にしてくださいね。


ちなみに、僕の落ちたときの勉強法や
マインドを反面教師にして、受験メルマガを発行しています。


どんな勉強法やマインドが落ちるのか?
どんな勉強法やマインドだったら受かるのか?

それがこのメルマガで分かります。


モチベーションが上がりまくりますので、
ぜひ登録してみてください!


また、基礎のレベルが分かっていない人が多いです。


よくあるのが、基礎=簡単な問題
みたいな錯覚ですね。


でも、基礎はそれではありません。
真の基礎を理解したい人は、
こちらの記事も合わせて見てみてください。


それでは、発展問題ばかりで苦しむのではなく、
基礎をどんどん反復していきましょう!

関連記事

オープンチャット開催中

キャプテンの理念

 

こんにちは、キャプテンです。

 

 

 

僕のこのブログ発信のテーマは、

「文武遊制覇」

です。

 

 

 

文武遊というのは、

勉強・部活・遊びのことで、

 

 

勉強も部活も遊びも全力で取り組んで、

全てを制覇しちゃおうぜ!

 

 

という思いが込められています。

 

 

 

僕自身、高校時代は野球部に所属し、

週7日で部活をしていました。

 

 

 

しかし、勉強法を知らなかったために、

 

 

部活と勉強を両立することができず、
満足に遊ぶこともできませんでした。

 

 

 

効率的な時間の使い方を
当時から知っていればなぁ、、

 

 

と、とても後悔しています。

 

 

 

きみには、このようになって欲しくありません。

 

 

だから、部活生に特化した
時間の使い方を伝授します!

 

 

 

そしてそれを活かして、浮いた時間で、

 

 

好きなことに時間を使ったり、

友達と遊んだり、

部活で上手くなるための時間に使ったり、

 

 

好きなように使ってください。

 

 

 

今よりもさらに青春が充実しますよ!

 

 

 

文武遊制覇に対する僕の思いを

こちらの記事に込めたので、ぜひ↓

 

僕のこのブログに対する思い

新着勉強法・時間術

  1. やる気が出ない日の対処法!?まずは○○すべし!

  2. 【Part6】定期試験で役立つテクニック特集~心の持ちよう

  3. 【Part5】定期試験で役立つテクニック特集~見直し