基礎って何?99%の人が誤解している真実とは?

こんにちは、キャプテンです。


受験勉強のとき、
基礎をしっかりしろ!
なんて言われますよね。


基礎っていう言葉は、僕もよく使っています。
ただ、その「基礎」を勘違いしている人がものすごく多いと感じました。


だから、こうやって記事にしようと思ったんですね。


先日も、
基礎って教科書できるくらいのレベルですよね?
って教えている子に言われました。


いやいやいやいやいやー、全然違うよ!
基礎はそんなレベルじゃないよ!って言いました。


多分、多くの人が基礎は
教科書レベルの簡単な問題って思い込んでいるんですよ。


でも、違います。


あくまでも僕が言っている基礎のレベルというのは、
大学入試の標準レベルの問題のことです。



いわゆる、典型問題っていうやつですね。
教科書~大学入試標準レベル。


これを基礎と言います。


だから、標準レベルまでを
スイスイ解けるようにしないといけないんですね。


なのですが、ほとんどの人は
基礎=教科書程度
応用=入試問題
みたいに捉えてしまっています。


入試問題も、典型問題と発展問題に分類できますからね。
これは、僕の無料メルマガの特典として
詳しく語っていますので、ぜひそれで見てください。


あとは、こんな事例もありましたね。


本人は基礎がどのレベルまでか分かっているから、
親にとにかく基礎を固めるって言ったらしいんですよ。


でも、99%以上の親は、
基礎がどのレベルかなんて知らないじゃないですか。


だから、親と息子で喧嘩になったそうです。


いつになったらあんたは応用問題やるの!!
このままじゃ受からないわよ!



こんなことを言われたそうです。
うーん、基礎のレベルが噛み合ってないですね…


それほどまでに、基礎っていうのが
言葉だけ出回ってしまって、中身が浸透してないっていうことですね。


本人は、喧嘩でエネルギーを使ってしまって、
その日は勉強できなかったそうです。
それって、超もったいないじゃないですか。


だからもし、同じ事例で困っている人がいましたら、
この記事を見せてあげてください。


きっと、「基礎」っていう
言葉の本質を親も理解してくれますよ。


正直、基礎を固めまくるだけでも受験では十分通用します。
世の中の難問なんて、解かなくても受かってしまうわけです。


だけど、難問と基礎の区別がつかない人が多いんです。


それは、きみが悪い訳じゃないですよ。
知らないだけです。


知れば解決できますよ。


だから、難問を解きまくって
苦しくなったり辛くなったりする必要はありません。


努力が実らないってこういうことなんですね。
いくら難問を努力してやりまくったところで、
基礎が身に付いていなければ意味がありません。



でも、やっぱり努力は実らせたいじゃないですか。
そのために、一緒に適切な努力を学んでいきましょう。


そうすれば、やればやる分だけどんどん力になっていきますよ。
まだまだここからです。


基礎という言葉の本質をしっかりと理解して、
勉強に励んでください。


基礎ができるようになると、
難問を解くときも見える世界が変わってきますよ。

一歩ずつ階段を上っていきましょう!

関連記事

オープンチャット開催中

キャプテンの理念

 

こんにちは、キャプテンです。

 

 

 

僕のこのブログ発信のテーマは、

「文武遊制覇」

です。

 

 

 

文武遊というのは、

勉強・部活・遊びのことで、

 

 

勉強も部活も遊びも全力で取り組んで、

全てを制覇しちゃおうぜ!

 

 

という思いが込められています。

 

 

 

僕自身、高校時代は野球部に所属し、

週7日で部活をしていました。

 

 

 

しかし、勉強法を知らなかったために、

 

 

部活と勉強を両立することができず、
満足に遊ぶこともできませんでした。

 

 

 

効率的な時間の使い方を
当時から知っていればなぁ、、

 

 

と、とても後悔しています。

 

 

 

きみには、このようになって欲しくありません。

 

 

だから、部活生に特化した
時間の使い方を伝授します!

 

 

 

そしてそれを活かして、浮いた時間で、

 

 

好きなことに時間を使ったり、

友達と遊んだり、

部活で上手くなるための時間に使ったり、

 

 

好きなように使ってください。

 

 

 

今よりもさらに青春が充実しますよ!

 

 

 

文武遊制覇に対する僕の思いを

こちらの記事に込めたので、ぜひ↓

 

僕のこのブログに対する思い

新着勉強法・時間術

  1. やる気が出ない日の対処法!?まずは○○すべし!

  2. 【Part6】定期試験で役立つテクニック特集~心の持ちよう

  3. 【Part5】定期試験で役立つテクニック特集~見直し