いよいよ、このセミナーの要に近づいてきました。
さっそく戦略について学んでいきましょう。
戦略って何か知ってる?
うーん、イメージが湧かないな…
それが普通だから大丈夫!これから一緒に学んでいこう!
はい!
勉強はただやっていればいいと思いがちなんですね…。
量さえやっていればいい!
質さえ良ければいい!
でも、これは間違いなんです。
実は戦略とは、
ゴールへたどり着くまでの道しるべ
だったのです。
受験勉強するときに、何をすればいいかよく分からない…という時はないかな?
あるある!
受験勉強は自分でやらないといけないから、迷いがちなんだよね…。
でも、そういう人にこそ、戦略はものすごく有効なんだ!
戦略とは、作戦を練りまくって
合理的に合格へたどり着く方法です。
戦略がたてられるだけで、
- 志望校までの合格ルートが丸見えになる
- 今何すべきかが明確になる
- 勉強した分だけ点数に反映されていく
- 受験が運ゲーではなくなる
- 使う参考書に迷わなくなる
- 周りの間違った勉強法に流されなくなる
- 今までの成績とはおさらばできる
といったことが起こるようになります。
わぉ、すごい!!
それでは、簡単な戦略の立て方について見ていこう!
自己分析をしよう!
自己分析とは、
自分の弱点分野、得意分野を理解していく
ことです。
自分の弱点をしっかりと理解できている?
いや、あんまり…
なんか苦手かなーくらいのレベルでしか理解できていない。
なら、一緒に苦手を探していこう!
今回は、数学Ⅱのブラッシュアップを例に説明していきます。
まずは、教科書の単元一覧のページをコピーした紙を用意しましょう。
(著作権の問題上、ここでは単元一覧を書いたものを掲載します)
実際に用意して一緒にやってみよう!
次に、苦手の度合いに応じて、◎、○、△、×とレベルを割り振っていきましょう。
割り振りの参考は以下のようになります。
基本的に、模試の成績を参考にしてもらえたらいいです。
じゃあ、僕は模試を参考にすると、こんな風に書けるのか。
×が多くて泣きそう…
でも、ここで見栄を張ると後々痛い目を見るから、正直に書こうね!
たしか、苦手と向き合うのは辛いけど、踏ん張るしかないんだったよね!
そう!
あとは、志望校の頻出の分野からどんどん取り組んでいきましょう!
もちろんやるべき順番は、
×→△→○→◎の順番です!
偏差値を60から70に上げるよりも、偏差値を40から50に上げる方が簡単だからね。
ちなみに模試が返ってくる度に、この表は更新してあげてくださいね。
勉強の度にこの表を持ち歩いて、常に自分の位置を把握しておくといいよ!
模試の分析方法
模試ってどうやって復習したらいいか分からないんだよね…
なら、模試についてやるべきことを紹介するよ!
自己採点をもとに補強!
模試が終わったら、自己採点だけで終わっていないかな?
終わってる…
なら、自己採点の後にやるべきことを紹介するよ。
自己採点の後にするべきこと。それはずばり…
間違えた理由を書き込んでいく
ことです。
模試にはもちろんできない問題がつきものです。
それに対して、できなかった理由を考えていく必要があります。
時間が足りなかったり、ケアレスミスをしたりしたところだね。
そういうこと!
時間が足りなかった場合は、何かしらの原因があります。
それをほったらかしにしておくと、もう一度時間配分を間違えて悲惨なことになります。
だからこそ、時間配分が上手くいかなかった理由を考える必要があるんですね。
ケアレスミスも、なんでそんなミスをしたのか書き込んでおこう!
ケアレスミスは、
ミスだからしょうがないか…
といって、見逃しがちです。
でも、ケアレスミスは自分の傾向を把握してしまえば無くせます!
- なぜそのケアレスミスをしたのか?
- どうすれば次は同じ間違いをしないか?
を徹底的に考えて、書き込んでおきましょう!
ノートを作ることもおすすめだよ!
自己分析表の更新
さっき作った自己分析の表を更新してあげよう。
模試は自分の実力を把握できるとてもいい機会です。
結果に一喜一憂したくなるのは分かります。
でも、まずは自分の得意・苦手分野をしっかりと把握して、どんどん苦手を明らかにしていきましょう!
もちろん苦手分野を中心に勉強を進めていこう!
もちろん模試の復習も忘れずに!
模試で解いた問題の復習はしてる?
してない…
模試は良問が集められているから、きっちりと復習していこうね。
模試が終わったら一息つきたいところですよね。
ただでさえ、よくできなかった模試を見返すのはかなりのストレス…。
でも、模試の復習をすることで苦手はどんどんなくなっていきます。
なぜなら、解けなかった問題が分かるようになりますからね。
解けるようにするためには、何度も復習することが必要だよ!
なかでもオススメなのが、
解けなかった問題をコピーしてノートに貼り付けておくこと 。
自分だけの苦手問題集がどんどんできていくから、
これができるようになるだけでも、ものすごく成長できますよ。
キャプテンは本部室まで行って、復習用に模試の問題を余分にもらっていたよ!
そっちの方がコピーするよりも楽だからね(笑)
どんどん復習して、苦手を無くしていきましょう!
詳しい模試の復習の仕方は、以下の記事で説明しています。
正しい参考書の選び方とは?
参考書は今までどうやって選んでいたかな?
サイトでおすすめの参考書をひたすら調べていたよ…(泣)
でも、それは間違っているんだったよね。
参考書は有名な参考書を選びがちですよね。
でも、ここまで読んできたきみは、間違っていることにもう気づくはずです。
そう、正しくは、
自分が今必要な参考書を選ぶことが大事なんです!
人によって苦手や得意分野は違います。
だからこそ、自己分析で分かった苦手分野を潰せる参考書を選んでいきましょう。
どんな参考書がどんな苦手を潰せるかはブログやYouTubeでどんどん紹介していくよ!
キャプテンは世の中のサイトに振り回されまくって、評判のいい参考書ばかり買ってきました。
その結果、成績は上がらず浪人しました…。
僕と同じ過ちを犯してもらわないように徹底的に参考書を研究しましたので、
自分の習熟度にあった参考書を選んでみてください!
もう周りの評判にはだまされないぞ!
スケジュールを作成しよう!
スケジュール作るのってなんか難しそう…
大丈夫、分かりやすく説明していくよ!
スケジュールの立て方には手順があります。
キャプテンと一緒にスケジュールを作成して、やることを明確にしていきましょう!
いよいよこのセミナーの大詰めのところだよ!
1ヶ月の目標を決めよう!
まずは1ヶ月の目標を決めていこう!
青チャートの三角関数をできるようにするとか?
そういうこと!大まかでもいいから、大体の目標を立てておくことが大切!
これから1日、一週間の目標を立てていくのですが、
1ヶ月の目標がないとどこに進んでいいのか分からなくなってしまいます。
だからこそ、自己分析をもとにして、
自分が克服すべきことを目標にして取り組んでいきましょう!
1週間の目標を決めよう!
1ヶ月の目標をもとにして、さらに具体的に一週間の目標を立てていこう。
1ヶ月では目標が漠然としすぎるため、目標を1週間に落とし込みます。
もちろんこれも苦手分野ややるべき分野をもとにしてくださいね。
三角関数の中でも、加法定理と方程式をできるようにするとか?
そういうことだね!
やるべきことがだいぶ分かってきましたね。
あとは、1日単位に落とし込むのみです!
1日単位でスケジュールを作ろう!
いよいよ1日のスケジュールの話だね。
9:00~11:00は数学をやって、11:00からは…
そのやり方だとドツボにはまるよ!
勉強の時間を先に決めて勉強する。なんだか一般的ですよね。
でも、キャプテンはこれをオススメしていません。
なぜなら、
時間に縛られて、終わっていないのに次の教科に進まないといけなくなるから
です。
これじゃあ、欠点をなくすために勉強しているのに、欠点を完全に無くせないですよね。
不完全なまま次に進んでも、苦手を引きずるだけです!
しかもある科目が長引いて、予定していたことができないとめちゃくちゃ萎えるよね。
たしかに萎える…
そうなんだよ、だからこそ勉強時間は定めない方がいいんだね。
じゃあ、どうすればいいの?
やることリストを作ればいいんだ!
まずはこちらの画像をご覧ください。
こういう風に作ればいいんだね。
でも、隣の%で書かれているやつは何?
これは、自分のやるべき優先順位を%で書いたものだよ。
この画像の中でも、必ずしたいことや時間があればできたらいいなと思うことなど、
優先順位が様々です。
だからこそ、
合計が100%になるように自分の優先順位をやることの横に%を書き足しておくといいです!
この画像の子の場合は、この日は物理を重点的にやりたいわけだね。
これをやることによって、完璧主義から解放されます。
例えこの日にスクランブルやターゲット単語ができなくても、
今日はやりたかった物理ができたから十分だ!
という風になり、必要なことからこなしていくことができます。
もちろん%の大きいものからこなしていきましょうね。
70~80%ができれば、まずは自分を褒めてあげましょう!
何で1位、2位みたいに順番付けをしないの?
そうやってしまうと、1位と2位の差がどれくらいあるのか分からなくなってしまうからだね。
%にすることで、どのくらい重要度が高いのか分かりやすいのがいいところ!
なるほど!
第三章 まとめ
今回の第三章では、戦略についての話を語ってきました。
どうだったかな?
めちゃくちゃ役に立った!さっそく実戦してみるよ。
その調子!
この章はとても大事なことを語っています。
ぜひ、何度も繰り返し読んで戦略を理解してください!
ぜひ戦略を手に入れて、志望校までの合格ルートを確立してください!
次の第四章は、この戦略をもとにして話をしていきます。
こちらもこのセミナーの要になる所ですので、ぜひ自分の力にしていってくださいね。
みんなが知りたがっている勉強方法についてだよ!
第四章の記事はこちらになります。